こんにちは。
先日、もち黒米を白米に
混ぜて炊きました。

見た目的には
まるでお赤飯。
使った(加えた)もち黒米は
こちら☟

BIO-RALにて購入。

白米2〜3合に
大さじ1のもち黒米と
水15mLを加えて炊きます。
(パッケージ裏面にも記載)
栄養成分表示は
こちら☟

もち黒米を白米に混ぜて炊くの
はじめてではないけれど
まあまあ久しぶりだったんで
炊き上がって
ふたをあけたとき
「うわあ」ってなりました😆

そもそもこの色は、
もち黒米に、
ポリフェノールの一種
アントシアニンが含まれているから
なのだそうです。
この色ですから、別名
紫米、黒紫米とも呼ばれているとか。

ちなみに白米に比べて
栄養価は高いそうです。
主には、
アントシアニン=アンチエイジング
ビタミンB1=かっけ予防
ビタミンE=細胞の酸化予防
必須アミノ酸=免疫力アップ、疲労回復
などが豊富。
前述もしましたが、
炊き方は
白米に混ぜて炊く
もち黒米は研がなくていいので
(研ぐと栄養素が逃げてしまう)
白米を研いだ後に加えるんですね。

もち黒米入りごはん
なんだか得した気持ちになれて😆
私は好きです😍
というわけで
ごちそうさまでした😋
ご登録いただくと、
ドリンカレーは、グルテンフリーで無添加の
カレーパウダーをインスタントコーヒーのように
お湯にさっと溶かして飲む
新しいタイプのホットドリンクです。
パウダー状なのでお料理にも使えます。
***
先日、もち黒米を白米に
混ぜて炊きました。

見た目的には
まるでお赤飯。
使った(加えた)もち黒米は
こちら☟

BIO-RALにて購入。

白米2〜3合に
大さじ1のもち黒米と
水15mLを加えて炊きます。
(パッケージ裏面にも記載)
栄養成分表示は
こちら☟

もち黒米を白米に混ぜて炊くの
はじめてではないけれど
まあまあ久しぶりだったんで
炊き上がって
ふたをあけたとき
「うわあ」ってなりました😆

そもそもこの色は、
もち黒米に、
ポリフェノールの一種
アントシアニンが含まれているから
なのだそうです。
この色ですから、別名
紫米、黒紫米とも呼ばれているとか。

ちなみに白米に比べて
栄養価は高いそうです。
主には、
アントシアニン=アンチエイジング
ビタミンB1=かっけ予防
ビタミンE=細胞の酸化予防
必須アミノ酸=免疫力アップ、疲労回復
などが豊富。
前述もしましたが、
炊き方は
白米に混ぜて炊く
もち黒米は研がなくていいので
(研ぐと栄養素が逃げてしまう)
白米を研いだ後に加えるんですね。

もち黒米入りごはん
なんだか得した気持ちになれて😆
私は好きです😍
というわけで
ごちそうさまでした😋
ご登録いただくと、
更新のお知らせがLINEで届きます。
*ご登録いただけたらとてもうれしいです*↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ドリンカレーは、グルテンフリーで無添加の
カレーパウダーをインスタントコーヒーのように
お湯にさっと溶かして飲む
新しいタイプのホットドリンクです。
パウダー状なのでお料理にも使えます。
***
こちら(↓)
コメント
コメント一覧 (2)
真似たい😍
これ私は好き〜😍
カレーにも合うし🤣
たとえば、お弁当の日におにぎりにしても
いいかも。もちもち感あるから
冷めてもおいしいと思う❣️❣️