こんにちは。
グルフリへのご訪問
ありがとうございます。
先週のお話になってしまいますが
横浜の馬車道に用事があり
行ってきました。
馬車道といえば
赤煉瓦倉庫ですよね。


さくっと用事を済ませ
お天気もよかったので
赤煉瓦倉庫までのんびりと
歩いてみましたよ。

赤煉瓦倉庫では春らしい
お花のイベントも開催中で
色とりどりのお花を眺めながら
しばしお散歩タイム。
いいリフレッシュになりました。



さてさて歩いた後は、やはり
おやつタイムですよね。
赤煉瓦倉庫には
明治時代のアイスクリームを
再現したアイスクリームやさんが
あるそうで、ぜひとも食べたくて
ショップへGO。
店名は、
YOKOHAMA
BASHAMICHI
ICE

できたて横濱馬車道あいす
特選ミルクをオーダー。
最中が付いているとのことで
「最中は小麦が含まれているか」
きいてみたところ
「不使用」とのことなので
商品を待っていたところ、、、

スプーンが最中に
刺さった状態で出て来て
ちょっとびっくり。
スプーンを抜いて
最中の蓋を開けてみたら、、、

アイスクリームが
渦巻いていました。
このアイスクリーム
しゃりしゃりしていて
アイスクリームと
ジェラートと
ソフトクリームの
トライアングルの真ん中に
位置するような食感でした。
最中もサクサクで
おいしかったな。
で、ちょこっとHPなどを
見てみたら、
最中をスプーンでくずして
アイスと混ぜて食べるのが
正解だったようです。
ああ、だから
ぶっ刺してあったのね。
次回は、ぜひ混ぜ混ぜして
食べてみます。はい。

さて、お店のHPには
下記記述もありました。
明治2年、開港間もない横濱馬車道通りで
町田房造が「あいすくりん」を製造販売する
氷水屋を開業しました。
この氷菓子「あいすくりん」が日本の
アイスクリームの始まりと言われています。
当時は卵黄と牛乳、砂糖のみで作られ、
カスタード風味のシャリッとした食感が特徴の
あっさりとした味わいがあったようです。
その風味を現代風にアレンジし再現したのが
「できたて横濱馬車道あいす・カスタード」です。
とのこと。
さらに最中については、、、
当店で使用している最中種(最中皮)は
石川県の業者様で作られています。
最中種の原料となるもち米は
「新大正もち」という品種で
独特の粘りコシがあり、
焼き上がりの風味もすばらしくなります。
ということだそうです。

これ(↑)は
店頭にあった紹介パネル。
・牛乳、パン、ビール、アイスクリーム
などが横濱発祥であること
・明治2年に馬車道通りで製造・販売された
「あいすくりん」が日本のアイスクリームの
始まりであること
・当時の価格は1人前が二分で、それはおおよそ
大工さんの日当に相当するもので
ほぼ売れなかった
・けれども翌年の伊勢山皇大明神の大祭にて
大いに売れた記録がある
・横濱から文明開化の味が広がっていった
ことなどが書かれています。

平日の横濱ちょい散歩
文明開化の味
あいすくりんも味わえたし
楽しかったな♫
YOKOHAMA
BASHAMICHI
ICE
http://yokohama-bashamichi-ice.jp
グルフリへのご訪問
ありがとうございます。
先週のお話になってしまいますが
横浜の馬車道に用事があり
行ってきました。
馬車道といえば
赤煉瓦倉庫ですよね。


さくっと用事を済ませ
お天気もよかったので
赤煉瓦倉庫までのんびりと
歩いてみましたよ。

赤煉瓦倉庫では春らしい
お花のイベントも開催中で
色とりどりのお花を眺めながら
しばしお散歩タイム。
いいリフレッシュになりました。



さてさて歩いた後は、やはり
おやつタイムですよね。
赤煉瓦倉庫には
明治時代のアイスクリームを
再現したアイスクリームやさんが
あるそうで、ぜひとも食べたくて
ショップへGO。
店名は、
YOKOHAMA
BASHAMICHI
ICE

できたて横濱馬車道あいす
特選ミルクをオーダー。
最中が付いているとのことで
「最中は小麦が含まれているか」
きいてみたところ
「不使用」とのことなので
商品を待っていたところ、、、

スプーンが最中に
刺さった状態で出て来て
ちょっとびっくり。
スプーンを抜いて
最中の蓋を開けてみたら、、、

アイスクリームが
渦巻いていました。
このアイスクリーム
しゃりしゃりしていて
アイスクリームと
ジェラートと
ソフトクリームの
トライアングルの真ん中に
位置するような食感でした。
最中もサクサクで
おいしかったな。
で、ちょこっとHPなどを
見てみたら、
最中をスプーンでくずして
アイスと混ぜて食べるのが
正解だったようです。
ああ、だから
ぶっ刺してあったのね。
次回は、ぜひ混ぜ混ぜして
食べてみます。はい。

さて、お店のHPには
下記記述もありました。
明治2年、開港間もない横濱馬車道通りで
町田房造が「あいすくりん」を製造販売する
氷水屋を開業しました。
この氷菓子「あいすくりん」が日本の
アイスクリームの始まりと言われています。
当時は卵黄と牛乳、砂糖のみで作られ、
カスタード風味のシャリッとした食感が特徴の
あっさりとした味わいがあったようです。
その風味を現代風にアレンジし再現したのが
「できたて横濱馬車道あいす・カスタード」です。
とのこと。
さらに最中については、、、
当店で使用している最中種(最中皮)は
石川県の業者様で作られています。
最中種の原料となるもち米は
「新大正もち」という品種で
独特の粘りコシがあり、
焼き上がりの風味もすばらしくなります。
ということだそうです。

これ(↑)は
店頭にあった紹介パネル。
・牛乳、パン、ビール、アイスクリーム
などが横濱発祥であること
・明治2年に馬車道通りで製造・販売された
「あいすくりん」が日本のアイスクリームの
始まりであること
・当時の価格は1人前が二分で、それはおおよそ
大工さんの日当に相当するもので
ほぼ売れなかった
・けれども翌年の伊勢山皇大明神の大祭にて
大いに売れた記録がある
・横濱から文明開化の味が広がっていった
ことなどが書かれています。

平日の横濱ちょい散歩
文明開化の味
あいすくりんも味わえたし
楽しかったな♫
YOKOHAMA
BASHAMICHI
ICE
http://yokohama-bashamichi-ice.jp
コメント