こんにちは。
グルフリへのご訪問
ありがとうございます。
ある日の一品、
エビチリです。
ご存知の方も多いと思いますが
エビチリって、
料理人・陳建民氏が四川料理の
「乾燒蝦仁(カンシャオシャーレン)」を
アレンジして生み出した
メニューなんですね。
Wikipediaさんによると
当時は豆板醤の辛味に
日本人が慣れていなかったことから
ケチャップ、スープ、卵黄を
用いて辛味を抑え、
またその料理法そのものを
簡易化して今のエビチリが
作られたんだそうです。
こちら(↓)は我が家のエビチリです。
【作り方】
エビは殻をむいて
背わたをとって
塩と片栗粉
少量の水でエビを洗って
エビの下処理をする
エビを水で洗って
片栗粉などを落とす
エビを水切りして
キッチンペーパーなどで
水分をとる
お塩、胡椒、卵白、
片栗粉、お酒
でエビに下味をつける
ちょっと多めの油で
エビを炒める
(揚げ炒め風)
エビの色が変わったくらいで
取り出しておく
みじん切りにした
ニンニクと生姜を
サラダ油で
香りが出るまで炒める
豆板醤、オイスターソース、
醤油、砂糖、
トマトケチャップ、長ネギの
みじん切りを
入れて軽く炒める
炒めたソースにに
エビを入れて
仕上げに
ごま油とラー油を
まわしかければ出来上がり!
ところで、エビの下処理のとき
背わたをとったエビを
塩と片栗粉と少量の水で
洗うと水が黒くなりますけれど
このとき片栗粉を使う理由は
片栗粉は水に溶けにくいからなんだとか。
小麦粉だと水に溶けて
エビの身についてしまうから
なんだそうです。
エビと同じく
牡蠣を洗うときにも
片栗粉使いますけれど
これも同じ理由だそうです。
さて、肝心のエビチリのお味は、
それほど辛くもなく
わりとマイルドでおいしかったです。
こうしてエビチリが食べられるのも
陳建民さんのおかげなんですね。
で、話変わって、
昨日のNHK「あさイチ」の
クミン特集で紹介されていた
ジャルジーラ(クミンドリンク)。
今日、作って飲んでみました。
(材料)※あさイチHPより
クミンパウダー:ティースプーン1/2
塩・胡椒:各少々
レモン汁:1/2個分
水:200ml
これらをグラスに入れて混ぜるだけ。
私は炭酸水で作ってみたんですけどね。
クミン好きな人なら
苦労なく飲めるでしょうね〜
ってお味でした。
結構ピリッと来ますね、クミン。
なかなかのお味。
私はお料理に取り入れようかなあ。
というわけで
ごちそうさまでした〜
NHK「あさイチ」
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/index.html
【関連記事】
今日の「あさイチ」メモ:
クミンは老け肌対策にいいらしい。
グルフリへのご訪問
ありがとうございます。
ある日の一品、
エビチリです。
ご存知の方も多いと思いますが
エビチリって、
料理人・陳建民氏が四川料理の
「乾燒蝦仁(カンシャオシャーレン)」を
アレンジして生み出した
メニューなんですね。
Wikipediaさんによると
当時は豆板醤の辛味に
日本人が慣れていなかったことから
ケチャップ、スープ、卵黄を
用いて辛味を抑え、
またその料理法そのものを
簡易化して今のエビチリが
作られたんだそうです。
こちら(↓)は我が家のエビチリです。
【作り方】
エビは殻をむいて
背わたをとって
塩と片栗粉
少量の水でエビを洗って
エビの下処理をする
エビを水で洗って
片栗粉などを落とす
エビを水切りして
キッチンペーパーなどで
水分をとる
お塩、胡椒、卵白、
片栗粉、お酒
でエビに下味をつける
ちょっと多めの油で
エビを炒める
(揚げ炒め風)
エビの色が変わったくらいで
取り出しておく
みじん切りにした
ニンニクと生姜を
サラダ油で
香りが出るまで炒める
豆板醤、オイスターソース、
醤油、砂糖、
トマトケチャップ、長ネギの
みじん切りを
入れて軽く炒める
炒めたソースにに
エビを入れて
仕上げに
ごま油とラー油を
まわしかければ出来上がり!
ところで、エビの下処理のとき
背わたをとったエビを
塩と片栗粉と少量の水で
洗うと水が黒くなりますけれど
このとき片栗粉を使う理由は
片栗粉は水に溶けにくいからなんだとか。
小麦粉だと水に溶けて
エビの身についてしまうから
なんだそうです。
エビと同じく
牡蠣を洗うときにも
片栗粉使いますけれど
これも同じ理由だそうです。
さて、肝心のエビチリのお味は、
それほど辛くもなく
わりとマイルドでおいしかったです。
こうしてエビチリが食べられるのも
陳建民さんのおかげなんですね。
で、話変わって、
昨日のNHK「あさイチ」の
クミン特集で紹介されていた
ジャルジーラ(クミンドリンク)。
今日、作って飲んでみました。
(材料)※あさイチHPより
クミンパウダー:ティースプーン1/2
塩・胡椒:各少々
レモン汁:1/2個分
水:200ml
これらをグラスに入れて混ぜるだけ。
私は炭酸水で作ってみたんですけどね。
クミン好きな人なら
苦労なく飲めるでしょうね〜
ってお味でした。
結構ピリッと来ますね、クミン。
なかなかのお味。
私はお料理に取り入れようかなあ。
というわけで
ごちそうさまでした〜
NHK「あさイチ」
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/index.html
【関連記事】
今日の「あさイチ」メモ:
クミンは老け肌対策にいいらしい。
コメント