こんにちは。
グルフリへのご訪問
ありがとうございます。
一昨日のことになりますが、
キッコーマンさん主催の
ごはんイベントに行ってきました。
前々から気になっていた
フードユニット「ごはん同盟」の
しらい のりこ さんによる
「ごはんをおいしくする
炊き方とおかず」
というもの。
まずはごはんをおいしく炊くための
お米の研ぎ方や
お米の種類の話、
新品種のこと、
炊飯器の種類と選び方などの
お話があり、そのあとは
ごはんに合うおかず5品の
調理の実習(デモンストレーション)。
そしてそして5品のおかず試食の前に
3品種のお米の食べ比べがありました。
私の記憶が正しければ
お米の食べ比べって初めての体験
だと思います。

青森県産 青天の霹靂
神奈川県産 はるみ
広島県産 恋の予感
の3品種のお米が紙皿に盛られ
参加者一人一つずつ配られました。
通常の食味評価の場合は
基準米が1品種あって
それを基準に採点していくのだそう。
でも、今回は基準米はなし。
外観:お米の白さ、ツヤ、テリ、形
香り:花で直接かぐか口に含んで
鼻に抜ける香りを確認
味:口に含んで数回(5回以下)噛み、
甘み、旨味、酸味、塩味、苦味の優劣
粘り:噛んで歯を離すときの感覚、
粘りの強さと弱さ
硬さ:軟らかすぎず、硬すぎずが高評価
上記の5項目と総合を採点し
食味評価表に書き込みます。
いやいやいや、なかなか難しい。
同時に多種のお米を食べること自体
あるようでないことだし。
迷い迷い書き直したりもしながら
書き込んではみたけれど
いやあ、ホントに迷いましたよ。
別に採点表は回収されないし
発表するわけでもないけれど
ミョーにキンチョーしました(汗)。
さて、お米の採点をしていると
5品のおかずも配られて
試食タイムです。

こちら(↑)は実際に
先生が作った5品。
・きのこの当座煮
・きのこの茶碗蒸し
・鶏のから揚げ きのこあんかけ
・きのこの青菜のナムル
・けんちん汁
以上の5品。
まず、きのこの当座煮を作り
それをベースに4品にアレンジ。
こちら(↓)試食版


試食といっても
結構なボリュームでした。
そして、おいしかった〜
秋だからきのこをベースにした
おかずだったようですけれど
きのこはヘルシーだし
いいですよね〜
ちなみに「当座煮」って
私は知りませんでしたけれど
当分持つ=当座煮 って
ことらしいです。
で、お米の話に戻ると
おいしくごはんを食べるための
条件は、何よりもお米の鮮度が
ポイントだそうです。
精米してから二週間以内に
食べて欲しい、と
しらい先生はおっしゃっていました。
さてさて本日、
習った通りの
お米の研ぎ方や
炊き方をやってみましたが
そもそも精米されて
2週間以上経っちゃっている
お米なのでなんともいえませんが
今までよりは甘みが出た気がしました。
そうそう、炊飯器で炊くときは
タイマーを使わない方がおすすめだそう。
早炊き > 普通炊き > タイマー炊き
なんだそうで、
なんとなくイメージで
「早炊き」はおいしく炊けないって
思い込んでいましたけれど
間違いだったようです。
「ごはん同盟」さん
気になっていたけれど
やっぱりおもしろかった。
ひとつのことを突き詰めるって
大事だなあ。
素敵だなあ。
すごいなあ。
帰りにはキッコーマン
「極み白だし」のおみやげもいただき
大満足の講習会でした。

ごちそうさまでした。
キッコーマン
https://www.kikkoman.co.jp/
ごはん同盟
http://gohandoumei.com/
グルフリへのご訪問
ありがとうございます。
一昨日のことになりますが、
キッコーマンさん主催の
ごはんイベントに行ってきました。
前々から気になっていた
フードユニット「ごはん同盟」の
しらい のりこ さんによる
「ごはんをおいしくする
炊き方とおかず」
というもの。
まずはごはんをおいしく炊くための
お米の研ぎ方や
お米の種類の話、
新品種のこと、
炊飯器の種類と選び方などの
お話があり、そのあとは
ごはんに合うおかず5品の
調理の実習(デモンストレーション)。
そしてそして5品のおかず試食の前に
3品種のお米の食べ比べがありました。
私の記憶が正しければ
お米の食べ比べって初めての体験
だと思います。

青森県産 青天の霹靂
神奈川県産 はるみ
広島県産 恋の予感
の3品種のお米が紙皿に盛られ
参加者一人一つずつ配られました。
通常の食味評価の場合は
基準米が1品種あって
それを基準に採点していくのだそう。
でも、今回は基準米はなし。
外観:お米の白さ、ツヤ、テリ、形
香り:花で直接かぐか口に含んで
鼻に抜ける香りを確認
味:口に含んで数回(5回以下)噛み、
甘み、旨味、酸味、塩味、苦味の優劣
粘り:噛んで歯を離すときの感覚、
粘りの強さと弱さ
硬さ:軟らかすぎず、硬すぎずが高評価
上記の5項目と総合を採点し
食味評価表に書き込みます。
いやいやいや、なかなか難しい。
同時に多種のお米を食べること自体
あるようでないことだし。
迷い迷い書き直したりもしながら
書き込んではみたけれど
いやあ、ホントに迷いましたよ。
別に採点表は回収されないし
発表するわけでもないけれど
ミョーにキンチョーしました(汗)。
さて、お米の採点をしていると
5品のおかずも配られて
試食タイムです。

こちら(↑)は実際に
先生が作った5品。
・きのこの当座煮
・きのこの茶碗蒸し
・鶏のから揚げ きのこあんかけ
・きのこの青菜のナムル
・けんちん汁
以上の5品。
まず、きのこの当座煮を作り
それをベースに4品にアレンジ。
こちら(↓)試食版


試食といっても
結構なボリュームでした。
そして、おいしかった〜
秋だからきのこをベースにした
おかずだったようですけれど
きのこはヘルシーだし
いいですよね〜
ちなみに「当座煮」って
私は知りませんでしたけれど
当分持つ=当座煮 って
ことらしいです。
で、お米の話に戻ると
おいしくごはんを食べるための
条件は、何よりもお米の鮮度が
ポイントだそうです。
精米してから二週間以内に
食べて欲しい、と
しらい先生はおっしゃっていました。
さてさて本日、
習った通りの
お米の研ぎ方や
炊き方をやってみましたが
そもそも精米されて
2週間以上経っちゃっている
お米なのでなんともいえませんが
今までよりは甘みが出た気がしました。
そうそう、炊飯器で炊くときは
タイマーを使わない方がおすすめだそう。
早炊き > 普通炊き > タイマー炊き
なんだそうで、
なんとなくイメージで
「早炊き」はおいしく炊けないって
思い込んでいましたけれど
間違いだったようです。
「ごはん同盟」さん
気になっていたけれど
やっぱりおもしろかった。
ひとつのことを突き詰めるって
大事だなあ。
素敵だなあ。
すごいなあ。
帰りにはキッコーマン
「極み白だし」のおみやげもいただき
大満足の講習会でした。

ごちそうさまでした。
キッコーマン
https://www.kikkoman.co.jp/
ごはん同盟
http://gohandoumei.com/
コメント